緑丘会は小樽商科大学の同窓会組織です。
このホームページを通じて緑丘会会員相互のコミュニケーションの拡充に努めます。

公益財団法人 小樽商科大学後援会 国立大学法人 小樽商科大学
MENU

[卒業祝賀会入学式への参加]令和2年度 新入生への言葉 学長式辞

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、令和2年4月2日(木)に挙行を予定していた令和2年度小樽商科大学入学式は中止することといたしましたが、学長式辞については、動画配信することといたしました。
新たな大学生活のスタートに際し、入学式を実施できないことは大変残念ですが、学長のメッセージを受け取っていただければ幸いです。

小樽商科大学入学式 式辞(2020年4月2日)
小樽商科大学学長 穴沢 眞

商学部ならびに大学院の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ご父兄の皆様もお喜びのことと思います。
小樽商科大学を代表して、新入生の皆さんが本学の一員となることを心から歓迎致します。

残念ながら、今回皆さんのために用意していました入学式は新型コロナウイルスの北海道を含む全国的な感染者の増加、そして、その終息時期が見通せないことから、皆さんの健康管理を最優先し、中止させて頂きました。
入学式自体は中止となりましたが、皆さんの人生の節目である入学に対して、この映像で皆さんへのお祝いの言葉を届けたいと思います。

新型コロナウイルスは中国で感染者が見つかり、武漢市で急速に拡大し、その後、韓国、日本、そして中東、ヨーロッパ、さらにはアメリカにも感染が拡大しています。
これは見方を変えると、グローバル化の負の側面を示しています。武漢市にはホンダの工場もあり、多くの日本人の方々もビジネスに従事していました。企業が、そして人々が世界中を移動する時代となったのです。

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、人々の移動は制限され、また、国境封鎖なども行われています。
新型コロナウイルス感染症の一日も早い終息を願うばかりですが、これまでも揺れ戻しを経験しながら、グローバル化は進んできました。大きな流れとしての経済のグローバル化自体を止めることはできません。
我が国にとっても、そして北海道にとっても経済のグローバル化は経済活性化のために必要です。グローバル化のプラスの面をうまく取り込み、マイナス面を極力抑える努力が求められています。

経済のグローバル化に対応するため、本学は2013年に「No.1グローカル大学宣言」を出しました。グローカルとは、グローバルとローカルを一つにした造語ですが、今では広く浸透してきています。
グローバルに考え、ローカルに行動することができる、そのような、今後の北海道の経済発展に貢献できる人材の育成を、本学は見据えています。

また、2017年にグローカルマネジメント副専攻を開始し、本学の学生が、海外の協定大学からの留学生とともに、経済やビジネス関連の専門科目を英語で学ぶ機会を増やしました。来年度からはグローカルマネジメント総合入試も導入されます。

すでに本学は、多くの短期語学研修の制度を設けています。これ以外にも、20以上の海外の協定大学への長期派遣である、交換留学の制度もあります。このような制度を利用して、語学や異文化対応などのスキルを向上させてもらいたと思います。

本学の教育の基本の一つは語学教育にあります。この語学教育を含め、本学は「実学・語学・品格」を教育のモットーとしてきました。これは、本学が明治44年、1911年に我が国で5番目の高等商業学校として設立された際に、初代校長、渡邊龍聖が掲げたものです。そして、その後、100年以上、脈々と受け継がれてきました。
大学の正門を入った左手に渡邊龍聖先生の写真と「実学・語学・品格」と書かれたモニュメントがあります。
時代が移り変わろうとも、教育の基本は変わることはありません。

ここで言う「実学」とは、現実に即した学問というだけでなく、幅広い教養と高度な専門性に裏付けられた実践的な学問です。
そのために本学では一般教育において歴史や文学、自然科学などの科目を揃えています。
そのうえで、経済学科、商学科、企業法学科、社会情報学科において、より専門的な教育を行っています。

さらに高度な教育は大学院において行われています。大学院商学研究科では修士課程、博士後期課程において、高い専門性を持った教育を行っており、研究者の育成も行っています。札幌サテライトにある専門職大学院、いわゆるビジネススクールでは、高度専門職業人の育成を目的に、主に社会人に対して実践的な教育に力を入れています。

実学・語学・品格のうち品格、別の言葉で言えば、「人格の修養」が教育のモットーとなっていることは、ビジネスが人と人との協業であり、お互いに信頼しあい、協力し合うための基本となっているからです。
明治の実業家、渋沢栄一もその著書『論語と算盤』の中で特に若い人々に対して自分を磨き上げることを推奨しています。

しかし、どのような教育のモットーがあったとしても、大学では皆さんが主体的に学ぶという姿勢が求められます。これまで皆さんが経験してきた小・中・高での勉強の方法と大学での勉強には大きな違いがあります。
大学で何をどう学んでゆくかは基本的に皆さん一人一人が主体的に考えて行かなければなりません。どの科目を履修するのかということも皆さんが選択することになります。授業も講義形式のものからアクティブ・ラーニングのように、課題研究やプレゼンテーションなど学生が中心となるものが増えてきています。

そして、双方向的な授業の最たるものが研究指導、いわゆる、ゼミです。3年生、4年生の2年間指導教員や他のゼミ生とともに専門分野について少人数で学びます。ゼミでの少人数教育も本学の教育の特徴の一つです。
そこで学問を究めるだけでなく、生涯の友と出会うこともできます。

皆さんが主体的に学べるよう、図書館はグループワークなどにも活用できるような工夫がなされています。
そして、その入り口の壁にはラテン語でアルス・ロンガ、ウィータ・ブレウィスという文字があります。
英語ではArt is long, life is shortとなります。技術や芸術の習得には長い時間がかかるが、人生は短い、という意味です。

大学の4年間、大学院の2年間は本当にあっという間に過ぎ去ってしまいます。
時間を無駄にせず、有意義な学生生活を送って頂きたいと思います。

また、これまでの入学式の式辞でも繰り返し述べられましたが、8年前、本学のグラウンドにおいて運動クラブの学生が飲酒により死亡するという事故が起こりました。この学生は入学したばかりの1年生でした。亡くなられた学生には心からの哀悼の意を表したいと思います。
一方で、私達はこの事故を教訓とし、二度とこのような不幸な事故を起こさないことを誓いました。
その誓いの石碑が体育館の玄関横にあります。未成年の飲酒は法律で禁じられています。それだけでなく、飲酒は時には死につながる危険な行為でもあります。私達も皆さんにとって安全で安心できるキャンパス作りに努力していきますが、皆さん自身もルールを守り、充実した学生生活を送って頂きたいと思います。

最後になりますが、新型コロナウイルス感染症が終息し、通常の大学生活が戻り、キャンパスで皆さんに会えることを楽しみにしています。

所在地
〒170-6057
東京都豊島区東池袋3丁目1番1号
サンシャイン60(57階)
TEL: 03-3981-2340 / FAX: 03-5396-4011
お問い合わせ
開館日
 月曜日〜金曜日 午前10時〜午後9時
休館日
 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、8月盆休み